ファントム創業者、Ethena LabsのUSDeに懸念|テラのような崩壊の可能性を指摘
ファントム創設者であるアンドレ・クロニエ氏は、Ethena LabsのステーブルコインUSDeのインセンティブ設計が、「非常にリスク」が高くテラ(UST)のような崩壊を引き起こす可能性があると懸念を表明した。クロニエ氏は、分散型金融(DeFi)分野において最も影響力のある思想家の一人として知られている。
4月3日、クロニエ氏は、Ethena Labsのリスク管理に関する懸念を記したメモを 共有した 。その中で、彼は特に永久先物契約の資金調達率の問題に焦点を当てている。
「今は市場が好調で、ショートの資金調達率がプラスなので問題ない(みんなロングなのでみんなハッピーだから)。しかし、いずれ状況は逆転し、資金調達率がマイナスになり、マージン/担保が清算され、裏付けのない資産が残ることになる。」
EthenaのUSDeの利回りは、2月19日にメインネットで公開された当初から、年利27.6%という高金利になっている。2022年5月に崩壊したテラUSD(UST)のアンカープロトコルでの20%の利回りよりもかなり高いことから、広く懸念されている。
Ethena Labsの創設者であるガイ・ヤング氏は、コインテレグラフジャパンのインタビューに対し、こうした懸念はテラ崩壊の灰から立ち上がった成熟した業界における健全な懐疑心の表れであると述べた。
資金調達率がマイナスになることへの懸念について問われたヤング氏は、2022年のような仮想通貨市場にとって最悪の年でも、マイナス3%以下にまで低下したのは1週間だけだったと指摘し、大きな懸念ではないと述べた。
ヤング氏によると、Ethenaは資金調達率がマイナスになった場合に備えて、緊急保険基金や裁定メカニズムなど、他の対策も講じているという。
「これはシステムにとって外生的金利と考えることができる。金利が低すぎると、市場はUSDeの供給がシステムにおけるレバレッジ需要に対して過剰であることを示す。...そのため、金利が低くなると、ユーザーは製品に参入せず、むしろ換金しようとするだろう。その過程でショートを解除し、資金調達率をゼロまたはプラスに戻す。」
アンカープロトコルの利回りは人為的に引き上げられたものであったが、USDeの利回りは公開検証可能であり、ステーキング収益とETH永久先物契約のショートによって生み出されているとヤング氏は強調する。
Guy Young, Interview with CT. Source: Cointelegraph .グレーソーン・アセット・マネジメントのアナリスト、ジェイ・シク・チェ氏は、アンカープロトコルの利回りは人為的に高められており、持続可能ではないのに対し、USDeは動的な利回りを約束しており、持続可能であると指摘した。
「アンカーの実際の利回りは約5.81%だったにもかかわらず、19.45%を支払っていた。これは、製品を支える利回りが支払利回りよりも低いため、破滅の引き金となる。...アンカーでは「リスクフリー」なリターンが謳われていたが、USDeでは利回りが明確に示されており、その源泉も明らかだ(永続先物 + stETH)。」
免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。
こちらもいかがですか?
人間中心のデジタルアイデンティティネットワークをグローバルAIハブに導入する世界が米国に初進出
簡単に言えば World は米国への進出を発表し、ユーザーはアトランタ、オースティン、ロサンゼルス、マイアミ、ナッシュビル、サンフランシスコの 6 つの主要都市で World ID を確認できるようになりました。

ハーバード大学、ドナルド・トランプ政権の2億ドルの資金凍結をめぐり訴訟起こす。大学におけるブロックチェーン導入への疑問が高まる
簡単に言えば ハーバード大学は、2億ドルの資金凍結をめぐってドナルド・トランプ政権を相手取って訴訟を起こし、導入には現在も障壁があるにもかかわらず、高等教育機関でブロックチェーンを導入して財務の透明性を高める必要があることを強調した。

ビットコイン、GW中にレンジブレークあるか?【仮想通貨相場】
米国の失業保険申請件数が10月以来の最高水準に上昇
トレンド
もっと見る暗号資産価格
もっと見る








