Bitget App
スマートな取引を実現
暗号資産を購入市場取引先物BotsBitget Earnコピートレード
金融庁、暗号資産を2類型に分けた規制検討を提案

金融庁、暗号資産を2類型に分けた規制検討を提案

neweconomy-news (JP)2025/04/11 09:24
著者:髙橋知里

新たな規制枠組みに関する意見募集開始

金融庁が、「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」の結果をまとめたディスカッション・ペーパーを4月10日公表した。

今回公表されたディスカッション・ペーパーは、2024年度に実施された検討結果をもとに、広く意見を募集することを目的として作成されたものだ。

金融庁は、近年の暗号資産に関する取引の実態を踏まえ、制度の見直しのあり方について検証を行ってきた。

今回のディスカッション・ペーパーにて金融庁は、暗号資産(仮想通貨)に関する課題への対応策として、「デジタル資産に係る総合的な法制度を整備する選択肢もあり得る一方、できるだけ早期に現状の課題に対応していくためには、既存の法制の中で対応を模索していくことが重要」との見解を示した。

また金融庁は、情報開示の不備や投資詐欺、価格形成や取引の公正性など、現在顕在化している制度的課題は、金融商品取引法(金商法)で従来から取り扱ってきた領域と親和性があるため、まずは金商法の仕組みや法執行(エンフォースメント)を活用することが現実的な対応であるとした。

規制の見直しにあたっては、暗号資産の性質・特殊性を十分に踏まえる必要があり、また、グローバルに流通する暗号資産の特性を考慮し、国際的な規制の整合性にも配慮する必要があるとの指摘された。

また金融庁は、規制見直しを検討する際に、暗号資産を機能や性質で区分し、「類型①:資金調達・事業活動型」と「類型②:非資金調達・非事業活動型」の2種類に分類して検討することが適当ではないかと提案している。

「類型①:資金調達・事業活動型暗号資産」は、ICOやトークンセールなど、資金調達の手段として発行される暗号資産だ。調達された資金は、主に特定のプロジェクトやイベント、コミュニティ運営などの事業活動に活用されることが想定される。例として、一部のユーティリティトークンがこれに該当する。

一方、「類型②:非資金調達・非事業活動型暗号資産」は、資金調達を目的としない暗号資産であり、発行者が存在しないか、存在しても事業資金の調達とは無関係なケースを指す。代表的な例として、ビットコインやイーサリアムなどが挙げられている。

この他、ディスカッション・ペーパーでは今後の検討課題として、インサイダー取引規制の導入検討や、ステーキングやDEX(分散型取引所)、MEV(最大抽出可能価値)への対応なども挙げられている。

なおMEVとは、マイナーやバリデーターがトランザクションの順序や選別を操作することで、通常の報酬とは別に得られる追加利益のことを指す。

金融庁はこのディスカッション・ペーパーへの意見を5月10日17:00まで受け付けている。

金融庁は、「わが国において暗号資産取引市場が健全に発展するためには、利用者保護とイノベーション促進のバランスが取れた環境整備が重要である」と強調。寄せられた意見をもとに、今後の具体的な制度改正や必要な施策の検討を進めていく方針を示している。

日本における暗号資産制度整備の経緯としては、2016年に資金決済法を改正し、世界に先駆けて暗号資産に関する規制を導入。交換業者の登録制、本人確認義務(KYC)、資産の分別管理など利用者保護の枠組みが整備された。

その後も、匿名性の高い通貨や業者の内部管理不備、流出・流用といった問題を受け、2019年の法改正では、広告・勧誘規制の強化、コールドウォレット管理の義務化、事前届出制の導入、ICOトークンの金商法適用明確化、デリバティブ取引・不公正取引の規制などが導入された。

2022年には FATF(金融活動作業部会)の勧告を受け、「トラベルルール」を導入。暗号資産の送金時には、送金元および送金先の本人情報を相手方業者に通知することが義務づけられた。

また、2025年に提出された法案では、資産の国外流出を防止するための「国内保有命令」の導入や、媒介業務に特化した「仲介業」制度の新設を含む、資金決済法の改正案が国会に提出されている。

参考: 金融庁
画像:PIXTA

関連ニュース

  • 金融庁とJVCEA、プロ向けトークン販売の新規制枠組を施行
  • 金融庁、暗号資産を金融商品とする改正案を26年に国会提出の方針か=報道
  • 金融庁、資金決済法の改正案を国会に提出。ステーブルコイン規制緩和や「仲介業」新設を提案
  • 金融庁、暗号資産及びステーブルコインに関する規制の見直しへ
  • 分離課税を目指し暗号資産を金商法の新区分に、自民党web3WGが改正案を公表

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

前の記事 AIフュージョンキャピタル、2億円分のビットコイン追加購入、30億円の投資予定も 次の記事 バーレーン中央銀行、バイナンス子会社「BPay Global」を決済サービスプロバイダーに認可

合わせて読みたい記事

HashKeyとOSL、香港SFCからイーサリアム(ETH)ステーキングサービス提供を承認 香港で個人向けサービス提供の認可済み暗号資産(仮想通貨)取引所であるハッシュキーエクスチェンジ(HashKey Exchange)およびOSLが、同地区における暗号資産のステーキングサービス提供に関する認可を取得したと4月10日にそれぞれ発表した
大津賀新也 ニュース
国内音楽イベント「@ JAM」が来場証明のデジタルスタンプ配布へ、「Soneium」活用で 国内ポップカルチャーイベント「@JAM(アットジャム)」が、Ethereum(イーサリアム)レイヤー2ブロッチェーン「Soneium(ソニューム)」を活用したデジタルスタンプラリーのサービスを開始することを4月8日に発表した
あたらしい経済 編集部 ニュース
バーレーン中央銀行、バイナンス子会社「BPay Global」を決済サービスプロバイダーに認可 バーレーン中央銀行(CBB)が、海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のグループ子会社である決済サービスプロバイダー「Bペイグローバル(BPay Global)」に対し、決済サービスプロバイダー(PSP)ライセンスを付与したと4月9日に発表した
一本寿和 ニュース
AIフュージョンキャピタル、2億円分のビットコイン追加購入、30億円の投資予定も 東証スタンダード上場のAIフュージョンキャピタルグループ(以下、AIフュージョン)が、ビットコインの追加購入を4月9日に発表した
大津賀新也 ニュース
ビットバンク、信用取引でドージコイン(DOGE)とソラナ(SOL)対応開始 国内暗号資産(仮想通貨)取引所ビットバンク提供の「信用取引サービス」において、新たな対応銘柄としてドージコイン(DOGE)およびソラナ(SOL)が対応予定であることが4月11日に発表された
大津賀新也 ニュース
米コインベースに「ウェイファインダー(PROMPT)」上場 米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産ウェイファインダー:Wayfinder(PROMPT)の取り扱い開始を4月11日に発表した
一本寿和 ニュース
OKJ、大口法人用サービス「OKJ法人プレミア」提供開始 国内暗号資産(仮想通貨)取引所OKJ運営のオーケーコイン・ジャパンが、大口法人顧客向けの新サービス「OKJ法人プレミア」の提供開始を4月10日発表した
田村聖次 ニュース
米NY州司法長官、暗号資産・ステーブルコインの規制強化を議会に要請、登録制度や上場基準など ニューヨーク州司法長官のレティシア・ジェームズ(Letitia James)氏が、暗号資産(仮想通貨)に関する連邦規制の枠組みを創設する法案を可決するよう議会に4月10日求めた
大津賀新也 ニュース
OpenSea、SEC暗号資産タスクフォースに意見書提出。取引所・ブローカー該当を否定 大手NFTマーケットプレイスオープンシー(OpenSea)が、2025年4月9日付で米証券取引委員会(SEC)の暗号資産タスクフォースに意見書を提出し、NFTマーケットプレイスが連邦証券法の下で取引所やブローカーには該当しないことを明確にするよう求めた
髙橋知里 ニュース
0

免責事項:本記事の内容はあくまでも筆者の意見を反映したものであり、いかなる立場においても当プラットフォームを代表するものではありません。また、本記事は投資判断の参考となることを目的としたものではありません。

PoolX: 資産をロックして新しいトークンをゲット
最大12%のAPR!エアドロップを継続的に獲得しましょう!
今すぐロック